アレルギー性鼻炎診療
アレルギー性鼻炎は、花粉やハウスダストなどが原因でくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れる疾患です。季節性(花粉症)と通年性があり、症状を抑えるためには適切な治療が重要です。 当院では、飲み薬・点鼻薬・舌下免疫療法など、一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた治療をご提案します。
アレルギー性鼻炎の治療
アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉などのアレルゲン(アレルギーの原因物質)に反応して、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れる病気です。
「春や秋になると毎年つらい」「通年ずっと鼻がムズムズする」「鼻がつまって夜よく眠れない」といったお悩みを抱える方は、アレルギー性鼻炎の可能性があります。
当院では、症状の程度やライフスタイルに合わせた、きめ細やかな治療を行っています。
主な治療法
・薬物療法
抗アレルギー薬や点鼻薬などを用いて、症状の緩和を図ります。
・アレルゲン検査(血液検査)
原因となるアレルゲンを特定し、適切な対策につなげます。
・舌下免疫療法
スギ花粉症やダニアレルギーの根本治療を目指す方法です。数年間継続して服用することで、体質の改善を図ります。
症状を我慢していると、集中力や睡眠の質が低下し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
「毎年つらいのが当たり前」と思わず、できるだけ早くご相談ください。
一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を一緒に見つけていきましょう。
アレルゲン免疫療法について
アレルゲン免疫療法は、アレルギーの原因(アレルゲン)を少しずつ体に取り込み、体質を根本から改善していく治療法です。
当院では、スギ花粉症やダニによる通年性アレルギー性鼻炎の方を対象に、舌下免疫療法を行っています。
舌下免疫療法とは
アレルゲンが含まれた薬剤を、毎日舌の下に投与することで、アレルギー反応を少しずつ抑えていく治療法です。自宅で服用を続けながら、定期的に診察を受けていただきます。
<特徴>
・毎日の服用が必要ですが、自宅で継続可能なため通院の負担が少なめです
・症状の軽減や薬の使用量の減少が期待できます
・数年かけて根本治療を目指す、唯一のアレルギー体質改善法です
<注意点>
・治療開始はスギ花粉の飛散していない時期(6月~11月頃)が推奨されます
・治療効果が現れるまでには数ヶ月~1年以上かかる場合があります
・最低でも2〜3年の継続が必要です
舌下免疫療法はすべての方に適応できるわけではなく、「事前の診察とアレルゲン検査(血液検査)」が必要です。
「毎年の花粉症がつらい」「市販薬では十分に効かない」「根本的に体質を改善したい」——そんな方は、一度ご相談ください。
服用、治療の注意点
初回の治療は副作用の経過観察(重度の場合アナフィラキシーショック)のため、病院で行います。
その後問題なければご自宅で、1日1回治療薬を舌の下に置き1~2分保持したのち飲み込みます。
服用後は、5分間はうがい・飲食禁止、2時間は激しい運動。アルコール摂取、入浴などは避けることが必要です。
治療を開始して数か月で効果が期待できるといわれておりますが、3~5年継続することにより、最大の効果が得られるといわれております。
ダニアレルゲンによる通年性アレルギー性鼻炎に対しては時期に関係なく開始できますが、スギ花粉症では、スギ花粉が飛んでいる時期はアレルゲンに対する体の反応が過敏となっているため、スギ花粉が飛んでいない時期に開始いたします。当院では6月~11月に開始とさせていただいております。
舌下免疫療法をお考えの患者様は、さらに詳しくご説明させていただきますので、是非ご相談ください。
診療のご案内
一般耳鼻咽喉科
一般耳鼻咽喉科
乳幼児や小児の耳鼻科診療
乳幼児や小児の耳鼻科診療
アレルギー性鼻炎診療
アレルギー性鼻炎診療
CTを用いた副鼻腔炎の診療
CTを用いた副鼻腔炎の診療
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群